とっさのアジア語。-「要りません。/結構です。」は何て言う?-

マッサージ、タクシー、ホテルなどアジア圏では多い客引き。
英語で「No thank you.」ではなく現地の言葉で断りたいときに使えるとっさの一言を紹介。

では、それぞれ中国語、広東語、ベトナム語で「要りません。」、「結構です。」は何て言う?

中国語では「不用」
広東語では「唔使/m4 sai2」
ベトナム語では「không cần」

という表現が一般的。

なお、中国語の口語表現では「不用,不用。」と繰り返すことが多く、
文法的な説明を付け加えると元来「不」の発音は4声だが後に続く音も同じく4声の場合は2声に変化する。

ってな感じ。
また、日本でも習慣になっている方も多いと思うが現地のコンビニや商店などで袋を断りたい時のとっさの一言、

「袋いりません。」

と言いたいときは…


中国語では「不用袋子」
広東語では「唔使袋/m4 sai2 doi62」
ベトナム語では「không cần túi」

などの表現が多いよ。


広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でサイトを構築.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。